マルニ木工 デルタチェア 昭和30年代のマルニ木工社製、ブナ材フレームの小振りな椅子です。座面はベージュのファブリックで張替済み。 長く廃番となっていましたが近年同社にて復刻されています。 建築の分野でも用いられる耐久性にも優れた「トラス構造」が採用され、特徴的な3角形の脚により「デルタチェア」とも呼ばれています。 背もたれの形状や、 縦材や横貫は緩やかな曲線にカットされ、 脚も先細りになっており、洗練された印象のフォルムとなっています。 背もたれから下に伸びる縦の部材を斜めに伸びた後ろ脚で受け止める独特の構造。 座面後ろ側と縦材との接合部分は最小限に抑えられ、より軽快さを強調しています。 座面枠は組継ぎで作られており、量産家具にしては手の込んだ仕事が見られます。 張り地には、やや濃い色のフレームとコントラストの効いた明るいベージュのファブリックを使用。内部ウレタンも新規に交換済みです。 古い時代のマルニ木工のロゴシールが残っています。 幾つかの表面的な小キズや、 座面の接合部に若干の隙間が生じていますが、大きな目立つダメージやぐらつきなどの構造的な問題はありません。 食堂用の椅子として開発され、多くの人が座れるような横幅にデザインされたとのこと。そのコンパクトさも魅力です。個性的な構造と洗練されたラインで、ジャパニーズモダンの名作と言って差し支えないでしょう。 マルニ木工 デルタチェア サイズ 幅355、奥行き450、高さ700、座面高さ430 価格 売約済 ありがとうございました。 購入する ( Contact )